現在開催中、または近日開催予定のイベントを集めました。フェスティバル、アート展、パーティー、フードマーケット、フリーマーケット、スポーツイベント、展示会やコンサートなど、イベントの最新リストをご覧いただけます。
バンクシーの代表的な3作品が一度にお楽しみください。 https://banksy.tokyo/
銭湯に馴染みのない人や、海外の人も楽しめる入門編。「銭湯はいつからあったのか」「季節ならではの湯」など、銭湯の歴史や楽しみ方を解説。実際に銭湯を取材し、銭湯の1日や、公共の場としての役割についても探り、銭湯の入り方も改めて紹介する。富士山の銭湯ペンキ絵や、浴槽に見立てた展示台、木のロッカーを模したパネルなど、空間全体で、銭湯の世界を楽しめる。 https://www.toraya-group.co.jp/news/20230807
古代ローマ帝国の栄華を象徴する「コンスタンティヌス帝の巨像」の一部を原寸大で複製した作品を展示するほか、ローマの観光地としても知られるカピトリーノ美術館のコレクションをまとめてみられる日本で初めての機会。 https://roma2023-24.jp/
古代ローマ帝国の栄華を象徴する「コンスタンティヌス帝の巨像」の一部を原寸大で複製した作品を展示するほか、ローマの観光地としても知られるカピトリーノ美術館のコレクションをまとめてみられる日本で初めての機会。 https://roma2023-24.jp/
1962年に自身のブランド「イヴ・サンローラン」を発表して以来、2002年の引退まで約半世紀にわたって世界のファッションシーンをリードしたモードの帝王、イヴ・サンローランの大規模回顧展。1958年のディオールでの衝撃的なデビューから、引退する2002年まで40数年余りの間に発表された作品の変遷を網羅したオートクチュールのルック110体のほか、ドローイングや写真、映像など貴重な資料を一堂に集めて紹介することで、イヴ・サンローランのデザイナーとしての人生とその創造の全貌に迫る。 https://ysl2023.jp/
ガウディはゼロから独創的な建築を創造したわけではありません。ガウディの才能は、西欧建築の歴史、異文化の造形、自然が生み出す形の神秘を貪欲に吸収し、そこから独自の形と法則を生み出したことにあります。「歴史」「自然」「幾何学」の3つのポイントから、ガウディの発想の源泉を探ります。 この聖堂建設プロジェクトは誰の発案ではじまり、その後どう変遷したのか。模型を修正しながら聖堂の形と構造を探ったガウディ独自の制作方法に注目するとともに、140年を超える長い建設の過程でガウディ没後にプロジェクトを引き継いだ人々の創意工夫にも光を当てます。 ガウディはサグラダ・ファミリア聖堂において、聖書の内容を表現する彫刻の制作に取り組むほか、外観・内観の光と色の効果や、建物の音響効果にも工夫を凝らし、諸芸術を総合する場として聖堂を構想しました。本展では、ガウディの彫刻術にも焦点を当てることで聖堂の豊かな世界に迫ります。 NHKが撮影した高精細映像やドローン映像を駆使して、肉眼では捉えられない視点で聖堂を散策。ステンドグラスを通過した光が聖堂内を彩る景色の変化も圧巻です。マリアの塔が完成し、いよいよイエスの塔の建設という最終段階に向かうサグラダ・ファミリア聖堂の現在の姿を、最新の映像を通して伝えます。 https://gaudi2023-24.jp/
© 2023 Japan Living Guide. All Rights Reserved.