Created for expats living in Japan

イベント情報

現在開催中、または近日開催予定のイベントを集めました。フェスティバル、アート展、パーティー、フードマーケット、フリーマーケット、スポーツイベント、展示会やコンサートなど、イベントの最新リストをご覧いただけます。

検索条件指定
京都市美術館開館 90周年記念展 村上隆 もののけ 京都

京都市美術館開館 90周年記念展 村上隆 もののけ 京都

2024年2月3日~9月1日
京都市京セラ美術館

京都市美術館開館90周年を記念し、現代美術の最前線で活躍する村上隆の大規模な個展を開催。村上が活動初期から深い関心を寄せてきた江戸時代の絵師たちが活躍し、今なお、あらゆる芸能と芸術が息づき交わり合う京都を舞台に、新たに描きおろした超大作をはじめ、代表的なシリーズ、国内初公開の作品など、大多数が新作となる約170点で構成される。主に海外を中心に活動してきた村上にとって、国内で約8年ぶり、東京以外で初めてとなる大規模個展。 https://takashimurakami-kyoto.exhibit.jp/  

サンシャイン水族館 特別展「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展 極(もうどく展 きわみ)」

サンシャイン水族館 特別展「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展 極(もうどく展 きわみ)」

2024年3月15日~11月24日
サンシャイン水族館

シリーズ累計約65万人を動員した、生き物たちの「毒」をテーマにした「もうどく展」の最終章。今回は、生存戦略のために毒を持った魚類、両生類、昆虫類、植物などさまざまな約30種類の毒生物を展示し、生き物が持つ毒の種類や成分、毒のある部位など、サンシャイン水族館オリジナルで設定した毒レベルや遭遇度とともに解説パネルで紹介する。世界三大奇虫のサソリモドキの刺激臭が嗅げる体験ボックスが設置されるほか、わたあめや消臭ビーズなど「もうどく展 極」のオリジナル商品も販売される。   https://sunshinecity.jp/file/aquarium/modoku_kiwami/  

デ・キリコ展 in 東京

デ・キリコ展 in 東京

2024年4月27日~8月29日
東京都美術館

イタリア人の両親のもとギリシャで生を受けたジョルジョ・デ・キリコ(1888〜1978年)の全体像に迫る大回顧展。本展はデ・キリコのおよそ70年にわたる画業を「イタリア広場」「 形而上的室内 」「 マヌカン」などのテーマに分け、初期から晩年までの絵画を余すところなく紹介する。また、デ・キリコが手掛けた彫刻や挿絵、さらには舞台衣装のデザインなども展示し、世界各地から集まった80点以上もの作品を通し、幅広い創作活動にスポットを当てる。   https://dechirico.exhibit.jp/  

ビアガーデン2024 at ヒルトン東京(7階)ルーフトップテラス

ビアガーデン2024 at ヒルトン東京(7階)ルーフトップテラス

2024年5月10日~9月15日
ヒルトン東京

ヒルトン東京7階のルーフトップテラスにて、夏の風物詩ビアガーデンを今年も開催します。スペインの楽園「イビサ島」をイメージした今年のビアガーデンでは、スペインビールなど5種類の生ビールに加えて、スペイン産のワインやスペインクラフトジンを用いたカクテルを存分に堪能できる90分の飲み放題、そして8種類のピンチョス&タパスを新宿のまばゆい夜景とともにお楽しみいただけます。銀座にあるカタルーニャ料理の名店「MASIA」の料理長マテウ・ビジャレット氏監修のピンチョス&タパスを召し上がりながら、世界的なパーティーアイランドでもあるイビサ島の開放感を、この夏ヒルトン東京で味わってみませんか?   https://tokyo.hiltonjapan.co.jp/restaurants/beer-garden-2024  

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

2024年5月21日~8月25日
東京国立近代美術館

パリ、東京、大阪-それぞれ独自の文化を育んできた3都市の美術館のコレクションが集結。セーヌ川のほとりに建つパリ市立近代美術館、皇居にほど近い東京国立近代美術館、大阪市中心部に位置する大阪中之島美術館はいずれも、大都市の美術館として、豊かなモダンアートのコレクションを築いてきました。本展覧会は、そんな3館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するという、これまでにないユニークな展示を試みます。時代や流派、洋の東西を越えて、主題やモチーフ、色や形、素材、作品が生まれた背景など、自由な発想で組まれたトリオの共通点はさまざま。総勢110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオを組み、それをテーマやコンセプトに応じて7つの章に分けて紹介することで、20世紀初頭から現代までのモダンアートの新たな見方を提案し、その魅力を浮かびあがらせます。   https://www.momat.go.jp/exhibitions/558    

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

2024年6月1日~8月25日
10:00 - 18:00
東京都庭園美術館(本館、新館)

本イベントは竹久夢二生誕140年を記念し、初公開資料を含む多くの作品を紹介する展覧会となっております。竹久夢二の魅力的な作品を鑑賞する良い機会です。 詳細:(日本語)https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/240601-0825_yumeji/(英語)https://www.teien-art-museum.ne.jp/en/exhibition/240601-0825_yumeji/

東京ドームシティ presents お化け屋敷「赤ん坊地獄」

東京ドームシティ presents お化け屋敷「赤ん坊地獄」

2024年6月1日~9月1日
お台場 ダイバーシティ東京 プラザ

東京ドームシティ アトラクションズの夏恒例のお化け屋敷が、ダイバーシティ東京 プラザに初登場。「赤ん坊地獄」は、1996年と2016年に東京ドームシティ アトラクションズで開催された「赤ん坊を抱いて進む」のリバイバル作品で、霊界の男と人間界の女が結ばれて1人の子どもが誕生するところから物語がスタートする。参加者は、離ればなれになった赤ん坊を母親のもとへ届けるためミッションに挑みながら、夏の暑さを吹き飛ばすほどの恐怖のエンターテインメントを体験できる。 https://at-raku.com/akanboujigoku/  

内藤コレクション 写本 ー いとも優雅なる中世の小宇宙

内藤コレクション 写本 ー いとも優雅なる中世の小宇宙

2024年6月11日~8月25日

印刷技術のなかった中世ヨーロッパにおいて、写本は人々の信仰を支え、知の伝達を担う主要な媒体でした。羊や子牛などの動物の皮を薄く加工して作った紙に人の手でテキストを筆写し、膨大な時間と労力をかけて制作される写本は、ときに非常な贅沢品となりました。またなかには、華やかな彩飾が施され、一級の美術作品へと昇華を遂げている例もしばしば見られます。 当館では2015年度に、筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授の内藤裕史氏より、写本零葉(本から切り離された一枚一枚の紙葉)を中心とするコレクションを一括でご寄贈いただきました。その後も2020年にかけて、内藤氏ご友人の長沼昭夫氏からも支援を賜りつつ、新たに26点の写本リーフを所蔵品に加えています。 当館では2019-20年度に三期にわたり開催した小企画展で、内藤コレクションを紹介してまいりました。 しかし、コロナ禍のさなかでもあったため、それらは小規模なものにとどまったと言わざるを得ません。こうした事情をふまえて、改めて内藤コレクションの作品の大多数を一堂に展示し、皆様にご覧いただくべく企画されたのが本展です。また当館はコレクションの寄贈を受けて以来、国内外の専門家の協力を仰いで個々の作品の調査を進めてきました。本展はその成果をお披露目する機会ともなります。 本展は、内藤コレクションを中心に、国内の大学図書館のご所蔵品若干数や、内藤氏がいまでも手元に残した1点を加えた約150点より構成され、聖書や詩編集、時祷書、聖歌集など中世に広く普及した写本の役割や装飾の特徴を見ていきます。書物の機能と結びつき、文字と絵が一体となった彩飾芸術の美、「中世の小宇宙」をご堪能いただければ幸いです。 https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2024manuscript.html  

北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―

北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―

2024年6月18日~8月25日
すみだ北斎美術館

2024年7月発行の新紙幣。千円札の裏側に葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が図柄として採用されたのを記念し、海外ではグレートウェーブの通称で親しまれる「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」がどのような背景で誕生したのかを探り、その図柄が利用されてきたさまざまな軌跡を紹介する。 https://hokusai-museum.jp/modules/Exhibition/    

2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

2024年7月2日~8月12日
板橋区立美術館

毎年イタリアのボローニャで開催される国際見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア(BCBF)」に伴い開催される「ボローニャ国際絵本原画展」。本展はBCBFが主催するイラストレーション・コンクールの入選作品を展示するもので、58回目の開催となる2024年は81の国と地域から3520人の応募があり、日本人4人を含む78人が入選。その全入賞作品が一堂に展覧されるほか、特別展示として2023年に「ボローニャ SM 出版賞」を受賞したアンドレア・アンティノーリの新作絵本の原画も展示される。   https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000016/4001836/4001848.html    

走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2024年7月5日~9月1日
菊池寛実記念 智美術館

本展は、前衛陶芸家集団として戦後日本の陶芸を牽引した走泥社(そうでいしゃ)の活動を検証する展覧会です。走泥社は1948年に京都の陶芸家、八木一夫、叶哲夫、山田光(ひかる)、松井美介(よしすけ)、鈴木治の5人で結成されました。同人は入れ替わりながらも陶芸家に限らない多様な人材が集まり、50年にわたり活動を続けます。いわゆる器ではなく、立体造形として芸術性を追求した陶芸作品を創り出し、その視点を日本の陶芸に根付かせたことは走泥社の功績といえるでしょう。当時、それは「オブジェ焼」と呼ばれました。 走泥社の前衛性は特に活動期間の前半に認められることから、本展では結成25周年となる1973年までに焦点をあて、25年の間に同人であった42名のうち作品が残る32名の制作を通し、走泥社の活動をご覧いただきます。また、資料等により同時期に展開された他の前衛陶芸活動や日本の陶芸に影響を与えた海外の制作をご紹介し、その比較も交えて、前衛陶芸が生まれた時代を振り返ります。   https://www.musee-tomo.or.jp/exhibition/index.html    

DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~ 2024 at OSAKA

DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~ 2024 at OSAKA

2024年7月13日~9月1日
なんばスカイオ

これまでに29万人超を動員した体験型恐竜展「DinoScience 恐竜科学博」が関西に初上陸。約1億年前から6600万年前にかけて、現在の北米大陸西部に存在した、失われた大陸「ララミディア大陸」を舞台に、6600万年の時を超えて完全な姿をとどめる奇跡の化石「レイン」などの多彩な骨格標本と最新の技術を駆使し、科学的な視点から恐竜の姿に迫る。また、ソニーのLocatone(TM)を活用したサウンドアトラクションでは、耳で恐竜の世界を体感することができる。 https://www.tv-osaka.co.jp/event/dino_science/  

弘前ねぷたまつり

弘前ねぷたまつり

2024年8月1日~8月7日
青森県弘前市

国の重要無形民俗文化財である弘前ねぷたまつり。勇壮な武者絵である鏡絵と、哀愁の漂う見送り絵に彩られた大小約80台のねぷたが、「ヤーヤドー」の掛け声とともに、城下町・弘前を練り歩く、このエリアを代表する夏まつりです。毎年8月1日から7日まで開催され、観客数は例年160万人を超えます。 ねぷたの種類は扇型の「扇ねぷた」と人形の形をした「組ねぷた」の2種類。最初に小型のねぷたが、続いて大型のねぷたが曳かれます。子供たちが手に持つ「金魚ねぷた」は可愛らしく、最大9メートル超・重量何トンもある大型ねぷたを曳く男衆の姿は迫力満点。正面の「鏡絵」に描かれるのは勇壮な武者絵、背面の「見送り絵」は妖艶な美女の絵となっており、表裏の対比も弘前ねぷたの魅力のひとつ。それぞれのねぷたの後ろには笛や太鼓の一団が続き、お囃子が祭りを盛り上げます。 青森市のねぶたが「nebuta」であるのに対し、弘前市のねぷたが「neputa」。地域によって発音が異なるのも趣深いところ。由来は諸説ありますが、忙しい夏の農作業の妨げとなる眠気や怠け心などを流す「眠り流し」という農民行事から生まれたといわれます。その名の通り、眠さも吹き飛ぶほどの鮮やかさと迫力です。   https://www.hirosaki-kanko.or.jp/edit.html?id=cat02_summer_neputa  

青森ねぶた祭

青森ねぶた祭

2024年8月2日~8月7日
青森県青森市

東北三大祭りの1つで国の重要無形民俗文化財に指定されている「青森ねぶた祭」。「人形ねぶた」と呼ばれる山車に続き、「跳人(ハネト)」と呼ばれる踊り子たちが「ラッセラー、ラッセラー」と掛け声を上げながら踊り歩きます。 祭は毎年8月2日~7日に開催。8月2日~6日までは運行コース上にねぶたが待機し、一斉に全てのねぶたが動き出します。最終日の7日は大賞を取ったねぶたを先頭に順次運行し、夜に海上運行が始まります。海上運行とは、台船に乗せられた受賞ねぶた6台が青森港を運行すること。同時刻に開催される「青森花火大会」で打ち上がる1万発以上の花火とともに祭りのフィナーレを飾ります。   https://www.nebuta.jp/

浮世絵お化け屋敷

浮世絵お化け屋敷

2024年8月3日~9月29日
太田記念美術館

荒れ果てた屋敷に巣くう不気味な妖怪や、怨みを晴らそうと恐ろしい形相で睨みつける幽霊。浮世絵にはさまざまなお化けが登場し、時には見る者を怖がらせ、時にはそのユーモラスな姿で笑わせる。 本展では歌川国芳や月岡芳年の名品をはじめ、妖怪や幽霊を描いた浮世絵を前後期で全点展示替えを行い、約170点を紹介。今回の展覧会では太田記念美術館に新たに収蔵された38点の作品も初めて公開され、収蔵したばかりの妖怪や幽霊を題材にした浮世絵を鑑賞できる。   http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/obakeyashiki/    

デ・キリコ展 in 兵庫

デ・キリコ展 in 兵庫

2024年9月14日~12月8日
神戸市立博物館

イタリア人の両親のもとギリシャで生を受けたジョルジョ・デ・キリコ(1888〜1978年)の全体像に迫る大回顧展。本展はデ・キリコのおよそ70年にわたる画業を「イタリア広場」「 形而上的室内 」「 マヌカン」などのテーマに分け、初期から晩年までの絵画を余すところなく紹介する。また、デ・キリコが手掛けた彫刻や挿絵、さらには舞台衣装のデザインなども展示し、世界各地から集まった80点以上もの作品を通し、幅広い創作活動にスポットを当てる。   https://dechirico.exhibit.jp/  

和食 ~日本の自然、人々の知恵~ in 長野

和食 ~日本の自然、人々の知恵~ in 長野

2024年10月5日~12月8日
松本市立博物館

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年 。世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介します。日本列島の自然が育んだ多様な食材や、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷、そして未来まで、身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫ります。 https://washoku2023.exhibit.jp/outline.html      

はにわ 特別展 - 東京

はにわ 特別展 - 東京

2024年10月16日~12月8日
東京国立博物館

埴輪とは、王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形です。その始まりは、今から1750年ほど前にさかのぼります。古墳時代の350年間、時代や地域ごとに個性豊かな埴輪が作られ、王をとりまく人々や当時の生活の様子を今に伝えています。なかでも、国宝「埴輪 挂甲の武人」は最高傑作といえる作品です。この埴輪が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念し、全国各地から約120件の選りすぐりの至宝が空前の規模で集結します。素朴で“ユルい”人物や愛らしい動物から、精巧な武具や家に至るまで、埴輪の魅力が満載の展覧会です。 https://haniwa820.exhibit.jp/    

和食 ~日本の自然、人々の知恵~ in 愛知

和食 ~日本の自然、人々の知恵~ in 愛知

2025年1月18日~4月6日
豊田市博物館

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年 。世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介します。日本列島の自然が育んだ多様な食材や、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷、そして未来まで、身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫ります。 https://washoku2023.exhibit.jp/outline.html      

はにわ 特別展 - 福岡

はにわ 特別展 - 福岡

2025年1月21日~5月11日
九州国立博物館

埴輪とは、王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形です。その始まりは、今から1750年ほど前にさかのぼります。古墳時代の350年間、時代や地域ごとに個性豊かな埴輪が作られ、王をとりまく人々や当時の生活の様子を今に伝えています。なかでも、国宝「埴輪 挂甲の武人」は最高傑作といえる作品です。この埴輪が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念し、全国各地から約120件の選りすぐりの至宝が空前の規模で集結します。素朴で“ユルい”人物や愛らしい動物から、精巧な武具や家に至るまで、埴輪の魅力が満載の展覧会です。 https://haniwa820.exhibit.jp/    

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2