北海道にある大学
日本での学びには多くの利点があります。例えば、品の高い教育、就職のチャンス、独特な文化の中で学ぶことができることなどが挙げられます。日本政府は国際学生を積極的に支援し、入学プロセスをスムーズに進める取り組みを行っており、東京大学や京都大学などの日本のトップ大学では、世界水準の教育と研究機会が提供されています。日本での留学は、学業の経験を向上させるだけでなく、個人的な成長を促し、国際的なネットワークの拡大にも役立つことでしょう。
学部: 中国語学部
北京語言大学東京校は、北京本校と同じカリキュラムを採用し、全て中国語で授業が行われています。4年間を通じて、学生の中国語能力を世界で活躍できるレベルまで高め、国際的な視野と問題解決能力を備えた国際人材を育成します。
グロービス経営大学院は、職場で実践的に役立つスキルの育成を目指します。急速に変化する社会に対応する力、多様な業界や世代の仲間とのつながり、対話を通じて自己理解を深めることができるカリキュラムです。卒業後も生涯にわたる学びの機会を提供しています。キャンパスは東京、大阪、名古屋、福岡、仙台にあり、横浜・水戸には特別キャンパス、さらにオンラインキャンパスも運営しています。
学部:芸術・文化遺産、音楽、文学、哲学・宗教学、経済学、経営学、歴史学、法学、公共政策、政治学、国際関係学、社会学、人類学、メディア・コミュニケーション文化、生命科学、物理学、化学、数学、情報科学、言語教育、教育学、言語学、心理学、アメリカ研究、アジア研究、開発学、環境学、ジェンダー・セクシュアリティ研究、グローバルスタディーズ、日本学、平和学
ICUはリベラルアーツ教育に力を入れ、学際的で国際的視点を持つ教育を提供しています。厳密な学問と国際性・対話を重視した独自の教育方針で、学部・大学院プログラムが充実。グローバルで奉仕的な学びの経験を奨励し、学生が学業と人間的成長の両面で充実できる環境を整えています。
学部:情報技術(AI戦略、IoTシステム、ロボティクス開発)、デジタルエンターテインメント(ゲーム制作、CGアニメーション)
日本で初めて設立された「情報技術」専門職大学で、未来を担うデジタル人材を育成。55年ぶりの新大学制度で、実践的な職業教育を通じて学士号を取得できます。理論と実践のバランスのとれた教育で、問題解決力と応用力を身につけます。
https://www.iput.ac.jp/tokyo/english/
学部:経済学、商学、経営法学、健康・スポーツ経営学、経営学
日本経済大学は、学生が自分の強みを伸ばし、ビジネスの世界で自信を持てるように、グローバルな環境に浸る教育を提供。5つの学部と19の専門コースがあり、学生は興味やキャリア目標に合わせて柔軟に学べます。
https://www.jue.ac.jp/en/index.html
学部:文学部、経済学部、法学部、商学部、理工学部、政策・メディア研究科、環境情報学部、看護医療学部、薬学部、医学部(留学生入試あり)
ほとんどの学部課程は日本語で行われるため、高度な日本語能力が必要です。慶應義塾大学経済学部は1890年設立の日本有数の経済学部で、理論と実践の両面を重視。国際的リーダー育成を目指し、フランスのサイエンス・ポ(Sciences Po)、イタリアのボッコーニ大学とのダブルディグリーや学生交流も実施。少人数制セミナーで教員と密接に交流し、実社会の課題解決力を養います。
学部:工学、建築学、コンピュータサイエンス 他
1887年創立の工学院大学は、工学・建築分野に強みを持ち、実践的な教育に定評があります。土木工学、機械工学、電気工学、建築学、コンピュータサイエンスなどの専門プログラムや研究機会を提供。少人数制と教員との密接な交流により、技術革新で社会に貢献できる人材を育成します。
https://www.kogakuin.ac.jp/english/
学部:情報経営イノベーション学部
情報技術とグローバル化の進展により多様化する価値観の中で、個人の興味や情熱を追求しやすい社会になりました。iUは「好き」を見つけ好奇心を満たすための大学です。
学部:法学部、社会学部、国際関係学部、文学部、映像学部、経済学部、スポーツ健康科学部、理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部、食マネジメント学部、経営学部、政策科学部、心理学部、グローバルリベラルアーツ学部
立命館アジア太平洋大学(APU)は、多文化共生キャンパスで約50%が海外からの学生。英語と日本語が公用語で、教員も国際的。約90%の授業が両言語で実施され、多言語学習も充実。中国語、韓国語など6つのアジア太平洋言語を学べ、日常的にネイティブスピーカーと交流できます。
学部:アジア太平洋学部、国際経営学部、持続可能性・観光学部
APUは約50%が国際学生の多文化共生キャンパス。英語と日本語の授業があり、多国籍の教員がグローバル教育を推進。6言語のアジア太平洋地域の言語教育が充実し、日本の「トップグローバル大学」プロジェクトの一環として国際化と競争力強化に力を入れています。
学部:神学、人文科学、法学、経済学、外国語学、グローバル学、リベラルアーツ、理工学、材料生命科学、工学応用科学、情報通信科学、環境科学・工学、持続可能な未来学(SPSF)
多様性を受け入れ、急激に変化する世界で共に協働できる人材育成を目指します。国籍、言語、民族、思想、文化、宗教の違いを尊重し、持続可能な社会づくりに貢献できるグローバルマインドを育みます。
学部:美術、アジア学、コミュニケーション学、コンピュータサイエンス、経済学、一般教養、国際関係、国際ビジネス、日本語、政治学、心理学、観光学、ホスピタリティ&イベントマネジメント
1982年設立。アメリカのテンプル大学と同じ学位が取得可能で、中間州高等教育委員会に認定。日本文部科学省の認可も受けており、国際色豊かな学生が日本文化を学びながら厳格な学問を修めます。
学部:農学部、教養学部、経済学部、教育学部、工学部、法学部、文学部、医学部、薬学部、理学部
1877年設立の日本初の国立大学。幅広い学問領域と研究機会を提供するトップクラスの研究機関。学生の知的成長と専門能力の養成を目的としたダイナミックな学術環境を提供しています。
https://www.u-tokyo.ac.jp/en/index.html
学部:教育学部(教育専攻、国際教育専攻、日本語教育コース)、社会福祉学部(社会福祉専攻、介護福祉専攻、精神保健福祉専攻)、児童学部(児童教育専攻)、心理学部
社会福祉、心理学、教育、保育分野で多くの卒業生を輩出。福祉に情熱を持ち、人の支援を志す人のためのカリキュラム。必要資格取得を支援し、コミュニケーション能力や実務知識を養成します。
https://www.tokyo-fukushi.ac.jp/english/index.html
学部:政治経済学部、社会科学部、国際教養学部(SILS)、文化構想学部、メディア社会学部、基幹理工学部、創造理工学部
キャンパスの国際化を教育・研究の重要課題として推進。留学生の積極受け入れや日本人学生の留学促進により、アジアを代表する大学として国際的な教育環境を整備。国際教養学部など英語のみで学位取得可能なプログラムも展開。
https://www.waseda.jp/inst/admission/en/graduate/english/
学部:健康栄養学科、子ども発達学科、地域開発学科、国際リベラルアーツ学科、国際コミュニケーション学科、看護学科、リハビリテーション学科(理学療法)、リハビリテーション学科(作業療法)
北海道文教大学は3学部7学科2専攻を持つ総合大学です。専門分野の講義や実習に加え、企業や団体と連携した多様なプロジェクトや課外活動を通じて実践的な学びの場を提供しています。2024年には25名の留学生が学部課程に在籍予定です。
https://www.do-bunkyodai.ac.jp/en/
学部:日本研究プログラム(MJSP)、現代日本研究プログラム(MJSP)
1876年創立の北海道大学は、日本で最も歴史ある権威ある大学の一つです。広大なキャンパスと多彩な学問領域を誇り、学際的研究と国際交流を推進。革新を促進し社会発展に寄与しています。世界中から学生や研究者を惹きつけるトップレベルの学びと発見の場です。
https://www.global.hokudai.ac.jp/
学部:人文社会科学部、教育学部、医学部、保健学部、臨床心理学部、理工学部、農学生命科学部
本州北部に位置する弘前市は、古城と桜の名所など歴史的名所が多い伝統ある町です。コンパクトな街で、留学生が生活しやすく、地域コミュニティも親密なため日本語を練習しながら日常生活を体験できます。
https://www.hirosaki-u.ac.jp/en/
学部:文学部、人文社会科学部、教育学部、教育科学科、法学部、経済学部、経営学部、理学部、数学科、物理学科、天文学・地球物理学科、化学科、地球環境科学科、地球惑星材料科学科、生物学科、医学部、医科学部、保健学部、歯学部、薬学部、薬科大学、工学部、機械・航空宇宙工学科、電気・情報・物理工学科、応用化学科、化学工学・生物分子工学科、材料科学・工学科、土木・建築学科、農学部、応用生物科学科、応用生物化学科
東北大学は「研究第一」と「門戸開放」の理念のもと、社会課題解決を目指した世界水準の研究教育を展開。リーダー育成を通じて平和で公正な世界社会の実現に貢献しています。
学部:農学、食品科学、経営学
農業と食品産業が盛んな新潟県で食に特化した教育を行う大学。食品の生産から加工、流通、販売まで幅広く学び、環境に配慮した農業、農業技術、食品安全、発酵・醸造、食品ビジネス、起業支援などをカリキュラムに含みます。3年連続で留学生の就職率100%を達成し、多くの卒業生が国公立大学への進学も果たしています。
学部:人文文化学群、社会国際学群、人間学群、生命環境学群、理工学群、情報学群、医学医療学群、体育専門学群、健康スポーツ科学群、芸術専門学群、トランスディシプリナリーサイエンス&デザイン学群(UTMy)、統合グローバル学類
筑波大学はグローバルな学術連携を推進し、創造的知性と豊かな人間性を持つ人材の育成を目指しています。多様で柔軟な教育研究を通じ、専門分野の枠にとらわれず社会の進展に貢献する統合的かつ国際的なアプローチを重視します。
学部:教養学部、文学部、法経学部、教育学部、理学部、工学部、園芸学部、医学部、薬学部、看護学部
1949年創立の千葉大学は、学際的な専門教育とグローバルな視点を融合。国際交流促進プログラム「ENGINE」や先端研究支援機関を設け、リーダー育成と地球規模の課題解決に寄与する研究を推進。教職員と学生が活発に学び合う環境を整えています。
https://www.chiba-u.ac.jp/e/index.html
学部:健康薬学科、漢方薬学科、臨床薬学科
横浜薬科大学は「生涯にわたる自己成長」と「人々の苦しみを理解する共感力」を理念に薬剤師を育成。6年制薬学部には、健康維持と疾病予防に注力する健康薬学科、中国伝統医学を活かした漢方薬学科、最新技術を活用した臨床薬学科があり、4年制の薬科学部では創薬、漢方、生命科学、化粧品、食品、教育の専門家を養成します。
https://www.hamayaku.ac.jp/en/
学部:人間科学部(国際学部課程・JLPT不要)、理学部(国際学部課程・JLPT N3必要)
大阪大学は社会の未来と自らの役割について積極的に議論し、持続可能な未来を創造するために新しい知識・人材・技術を導入。研究、教育、連携を通じてイノベーションと人材育成、社会変革を推進しています。
学部:地球工学科 国際コース | 京都大学工学部(他多数は日本語)
京都大学は日本で2番目の帝国大学で、新しい知的価値創造と創造的研究による人材育成に力を入れています。グローバル社会の調和ある共生に貢献することを目標に、実践的学習と自主学習、科学的知識の深化を重視し、社会課題に取り組み続けています。
学部:大学学部課程、コミュニケーションマネジメント修士、 アカデミック・イングリッシュ・プログラム
テンプル大学ジャパンキャンパスは、日本における米国大学の分校として最も歴史があり、最大規模を誇ります。京都キャンパスは、日本でも有数の歴史と文化が息づく都市で、アメリカ式の教育を提供するために開設されました。全ての授業は英語で行われ、世界各国から集まる学生が、グローバルな視野と実践的なスキルを身につけることができます。
学部:機械工学科、電気工学科、応用化学科、情報・データサイエンス学科、薬学工学科
山陽小野田市立山口東京理科大学は、穏やかな地方都市の教育環境の中で、東京理科大学との姉妹校関係を大切にしています。薬学工学を中心に基礎知識と専門学問の教育研究に取り組み、地域社会の発展に貢献することを目指します。
学部:学際科学・イノベーション、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、デザイン学部、農学部
九州大学は日本の第4の帝国大学として、多彩なキャンパスに特色ある研究教育を展開。伊都キャンパスは総合科学と実験研究、病院キャンパスは生命医科学、筑紫キャンパスは先端科学融合、大橋キャンパスは先進デザインに特化。独自の研究・教育体制でイノベーションを促進しています。
https://www.kyushu-u.ac.jp/en/university/
学部:グローバル人文社会学部、教育学部、経済学部、医学部、保健学部、歯学部、薬学部、情報データ科学部、工学部、環境科学部、水産学部
長崎大学は西日本の歴史的な国際都市・長崎に位置し、1875年にオランダ人医師による日本初の西洋医学教育機関が設立されて以来、多文化交流の先駆的役割を果たしてきました。10学部7大学院、2研究所と大学病院を有しています。
© 2025 Japan Living Guide. All Rights Reserved.