このページはアフィリエイト広告を利用しています
この記事は、東京中央日本語学院様からご寄稿いただいたものです。
みなさん、こんにちは!日本語教師のエリです。東京の日本語学校に勤務しています。
留学生から、「日本人は不思議です」とか「日本は難しいですね」という意見をよくもらいます。今回は、「留学生が知らなかった日本・日本人の当たり前 第2弾」として、皆さんにお伝えしたいと思います!
その他にも「知って得する日本語の”良い”・”悪い”」、「オフィスで使う日本語:電話の会話 」(英語)、「言語交換(ランゲージエクスチェンジ)とは」(英語)等の日本語に関する記事が多数掲載されています。
留学生から「エリ先生、わたしの日本語はおかしかったですか?」と不安そうな顔で聞かれたことがあります。
どういうことか詳しく聞くと・・・
<学生>
日本語で作文を書いたので、担任の山田先生に見てくださいとお願いしました。
お願いするとき、「先生、暇だったら、作文をみていただけませんか?」と言いました。
山田先生は困った顔をして、「うーん・・・」と言いました。
わたしの日本語はおかしかったですか?
私には、山田先生が「うーん・・・」とおっしゃった気持ちが、なんとなくわかります。
おそらくですが、「暇だったら」の部分が気になったのでしょう。
文法的には正しいですが・・・と悩んでしまいました。
山田先生の反応を考えると、学生に対してあまり良くない印象を持たれてしまっています。
学生には、目上の人には「暇ですか?」「暇だったら~」という言い方は失礼になることを伝えました。「文法は正しいのに、失礼な言い方だったんですね」と、びっくりした様子でした。
「お時間ありますか?」「お時間があれば~」が失礼にならない言い方だと言うと、「日本人は暇が嫌いですか?」と。
この質問には私も「うーん・・・」と困ってしまいました。
他にも、「先生は授業が上手ですね」と言って相手を怒らせてしまった話や、相手の服装を褒めて「いえいえ、そんな・・・」と困らせてしまった話などなど。
留学生は褒めたつもりでも、なかなかうまく伝えられないようです。日本人は「褒める=評価する」ことから、上の人が下の人を褒めるのがふつうです。
相手を褒めるときは日本の文化や考え方にも配慮すると、より良いコミュニケーションがとれるかもしれません。
© 2025 Japan Living Guide. All Rights Reserved.