石川県は、北陸地方に位置する県です。東に富山県、南東に岐阜県、南西に福井県と接し、日本海に面しています。県庁所在地は金沢市です。
石川は、兼六園、黒島、金沢城、能登半島国定公園など、多くの史跡や景勝地があるほか、伝統工芸品でも知られています。農業生産では、米の生産が全体の約50%を占めるほど盛んです。また、大根やサツマイモ、スイカなどの野菜も多く生産されています。
本ガイドにおいて、移住に最適な街や旅行するには絶好の観光スポットを含め、石川県をご紹介します。
石川は九谷焼や山中漆器、輪島塗、加賀友禅、金沢箔などの国指定伝統的工芸品の10品を含め、数多くの伝統工芸品を誇ります。そして、なんと日本の金箔の99パーセントが石川の県庁所在地で生産されているのです。教育面では、人口当たりの高等教育機関数が京都に次ぎ、2番目に多いです。
日本三霊山のひとつである白山をはじめ、千里浜なぎさドライブウェイといった日本で唯一自動車が走れる砂浜や素晴らしい温泉地等、石川には自然を満喫できるところが多いです。
美味しい海の幸、加賀野菜、能登牛、金沢カレーなど、石川県は食通にはたまらない目的地となっています。石川県はまた、世界で最も高価なブドウとして知られているルビーロマンの産地でもあります。
石川には、移住して故郷と呼ぶのに良いと思われる様々な街があります。以下において、石川に住むのに最適な街をいくつかご紹介します。
城下町として発展した金沢市は県庁所在地であり、石川の最も人口の多い街となっています。北陸地方最大の街でもあります。また、江戸時代には、江戸、大阪、京都に次ぎ、日本における4番目に大きな街でした。金沢市には、日本三名園のひとつである兼六園から、長町武家屋敷跡界隈や金沢城まで、さまざまな観光スポットが豊富にあります。また、金沢市は金箔で知られ、日本の金箔生産量の99%以上を占めています。豊かな文化や歴史に加え、金沢市には市内を流れる2本の川をはじめとする豊かな自然もあります。そして、和菓子を楽しむのにも最適な地であり、金沢市は人口当たりの和菓子店の数が日本において2番目に多いです。
主な見どころ: 兼六園、金沢城公園、長町武家屋敷跡界隈、ひがし茶屋街
白山市は石川において2番目に人口が多く、面積が最大の街です。そして、「白山手取川ユネスコ世界ジオパーク」といったユネスコ世界ジオパークとなっています。日本三霊山のひとつである白山、手取峡谷など、豊かな自然を誇る白山市はアウトドア愛好者にとって絶好の地です。日本に約3000社ある白山神社の総本宮である白山比咩神社は有名なスポットです。
主な見どころ: 白山比咩神社、獅子吼高原、白山白川郷ホワイトロード
福井県と小松空港のある小松市に隣接する加賀市は、山中漆器と九谷焼といった伝統工芸を誇り、加賀温泉郷の片山津、山代、山中といった有名な温泉地を擁します。九谷焼の発祥の地でもあります。伝統工芸に興味のある方や温泉に浸ってリラックスしたい方には大変魅力的な目的地となっています。加賀市には加賀温泉駅といった新幹線の停車駅があり、日本各地へのアクセスが便利です。
主な見どころ: 石川県九谷焼美術館、山代温泉、片山津温泉、山中温泉
石川のほぼ中央の平坦な土地に位置する野々市市は、金沢市と白山市に隣接し、石川県で最も面積の小さい街です。東洋経済が発表する2020年、2021年、2023年の住みよさランキングで全国1位を獲得するなど、野々市市は住みよい街として評価されています。商業施設や文化、歴史、自然がバランスよく調和しています。
能美市は自然や文化が豊かで、金沢市への交通アクセスも良好です。能美市の能美根上駅から県庁所在地にある金沢駅までは30分もかかりません。また、小松空港のある小松市にも隣接しています。能美市は九谷焼の産地として知られます。そして、約1400年の歴史を持つ辰口温泉も擁します。
石川県には金沢駅、加賀温泉駅、小松駅といった新幹線の停車駅があり、日本各地へのアクセスが便利です。新幹線で金沢駅から東京駅まで約2時間30分で行けます。
石川には小松空港とのと里山空港といった2つの空港があります。小松市に位置する松空空港は金沢市からのアクセスもよく、国内線と国際線の両方が就航しています。のと里山空港は能登半島に位置し、東京の羽田空港に就航しています。
石川と東京、大阪、京都などを結ぶ高速バスが充実しています。
日本三名園のひとつに数えられる兼六園は、四季折々の風景を楽しみながら散策するのに絶好の場所となっています。また、日本の特別名勝でもあります。1676年に遡る歴史を持つ兼六園は1874年に一般公開されました。
>> 兼六園
ひがし茶屋街は、かつて芸妓が客をもてなす歓楽街として発展しました。200年以上の歴史を持つひがし茶屋街は「重要伝統的建造物群保存地区」であり、江戸情緒に浸りながら、さまざまな店やカフェなどを散策するのに楽しい地となっています。
>> 金沢旅物語: ひがし茶屋街
金沢城は、かつて14代にわたって有名な前田家の居城でした。1788年に再建された石川門などといった重要文化財や現代に復元された建造物、美しい庭園等もある金沢城公園は探索するのに絶好の場所です。
>> 金沢城公園
妙立寺は忍者寺としても知られています。しかし、それは忍者との関連からではなく、この寺が隠し階段、落とし穴、抜け道など、さまざまな仕掛けを施した砦となっていたからです。
>> 妙立寺
約8kmに及ぶ千里浜なぎさドライブウェイは、日本で唯一、車の走行が可能な海岸となっています。
>> 石川県羽咋市:千里浜なぎさドライブウェイ
豊かな自然、文化、美味しい食べ物、住みやすい街など、石川県には楽しく暮らすためのすべてが揃っています。豊かな文化を持つ県庁所在地、素晴らしい自然を誇るユネスコ世界ジオパークのひとつ、有名な温泉を擁する街など、石川には移住先として検討しても良い様々な街があります。石川には数多くの観光スポットもあり、日本における次の旅行の目的地としても最適です。
© 2025 Japan Living Guide. All Rights Reserved.